関東も梅雨に入り、ジメッとした湿度の高い日々がやってきました。レッスンで熱中症にならないために適切な冷房や除湿はもちろん必須ですが、生徒の皆さんも各自多めの飲み物や塩分タブレット等をお持ちいただき、熱中症対策の徹底をお心がけください。
効率良く柔軟性を身につけられる夏
これから真夏を迎えるにつれ、日本の夏は湿度が高くジメッとしていてとても暑くなります。この暑さを利用してストレッチをすると、冬場の寒い時期に比べて筋肉の伸びが冬場よりも早いことが感じられます。
冬場は気温が低いため体も寒さを感じて凝り固まりやすく、ストレッチや筋トレをしても筋肉が温まるまでに時間がかかります。
夏場は気温が高いため体がすぐに温まります。よって、ストレッチや筋トレをする際に効率よく早く筋肉を温めることができます。
夏場にしっかりお家でのストレッチを頑張ることで、レッスンでの脚の上がり具合や踊りやすさが変わってきます。
やはりバレエを踊るには柔軟性を高めることが大事ですので、元々体が硬くても柔らかくても、バレエを習う限りストレッチは必須となります。効率良くコスパ良く柔軟性を身につけたいのであれば、夏場にお家でのストレッチを頑張りましょう。
ストレッチの質を高めるコツ
憧れのスプリッツ(前後開脚)や横への開脚も、全て地道なストレッチの積み重ねによって出来るようになります。時間をかけて1mmづつ筋肉を伸ばしていくことが重要です。
努力して身につけた柔軟性は、必ず舞台での華やかな表現力に繋がり、自分を表現する術となります。
また、ストレッチをする際は"痛くなりすぎないようにする"ことが重要です。"痛気持ちいい程度"の負荷にしましょう。無理矢理過度な負荷をかけてストレッチをすることは筋繊維を傷つけてしまいます。一度筋繊維を傷つけてしまうと治るまでにかなりの時間を要します。
ストレッチの質を高めるには"脱力"が重要ですので、
まず瞼の力を抜いて…
こめかみの力を抜いて…
頬骨の力を抜いて…
口半開きにして力を抜いて…
顎の力を抜いて…
舌の力も抜いて…
おでこの力も抜いて…
というように、ストレッチ中の脱力はこのくらいこと細かに明確に、体の一部分づつ力を抜いていくことが大切です。
"痛みに耐えるストレッチ"はもう古い教えですので、リラックスして脱力しながら心地良くストレッチしていけるように、自分なりの心地良いストレッチのやり方を研究してみてください。
レッスン前や夜寝る前にお家でストレッチをする際は、くれぐれも熱中症に気をつけて筋肉を冷やさない程度に冷房をつけて、飲み物もしっかり飲んで快適な環境でストレッチ出来るようにしてくださいね。
楽しく心地よく正しい努力を積み上げて、まだ眠っている自分の可能性を最大限伸ばしていきましょう!
無料体験や見学も大歓迎!
ルイ・バレエでは、バレエ未経験の方も踊れる体づくりやバレエの基礎を学べるよう、丁寧にサポートいたします。幅広い年代の方の基礎体力強化、お子さんの情操教育や集中力アップにもお役立ちいただけます。まずは気軽にカジュアルに、バレエの世界を覗いてみませんか。バレエ初心者の方、大歓迎です!
流山市のルイ・バレエ・アカデミーは江戸川台駅より徒歩3分、流山おおたかの森駅より車で12分!
無料体験レッスンを随時開催していますので、お気軽にお問い合わせください。
TEL:090-5423-7342
Comments